2012年1月24日火曜日

冬の日常 3

雪国の山中に暮らすことについて思い出すのはソーロー(Henry David Thoreau)の「森の生活(原題Walden:or, the Life in the Wood)」という本である。随分前に読んだ本で、ほとんど何も覚えていないが、著者がアメリカのどこだかの森の中に丸太小屋を建てて2年以上を一人で暮らした話しであった。150年位前の話しである。ペリーが浦賀に来て野蛮な砲艦外交を始めた頃、ソーローは山中にひとり暮らして自らの思想を練っていた。

本当は私もソーローと同じように北海道の山中に広大な土地を買い、そこに家を建てて住みたかった。が、自らの分を考え、妥協したのが今の生活である。否、妥協というにはあまりにも軟弱な選択ではあった。しかし、これくらいが自分の限界であることは知っていたつもりである。

人の生まれて世にある間は、自分を問い、人生を問うことが一大事業である。私には何もない。この年になっても確固たる独自の思想もないし、動物のように生きる体力も知恵もない。ソーローのように社会と隔絶しては生きていけないのは明らかである。

ともあれ、自らの動物身体は養わねばならず、今日もひとり飯を炊き、薪を運ぶのである。

先日(2012年1月19日から数日の間)、日本の多くの地域で大雪が降った。当然長野にも降った。私は冬期間は高速道路の除雪の仕事をしており、家にいなかった。珍しく重機での除雪を命じられて、その大きな玩具に夢中になっていた。しかし、心配事があった。私は昨秋、母屋に接してガレージを建てたのだが、依頼業者が、強度計算などは知らない、素人にうぶ毛がはえた程度の人たちであった。私は臍を噛んだがもう遅い。屋根の強度に大雪は極めて剣呑だったのである。

結果から言うと何も起こらなかった。家のガレージは無事だった。除雪詰所からの帰り道、私は車を運転しながら、頭の中で雪の重みで潰れた我が家のガレージを想像していた。悪いことが起こりそうな時には悪い想像をする。これは私の魔除けのおまじなであると同時に、それが実際におきた時の衝撃をやわらげるための予行演習みたいなものなのである。家を出る時に見たそのままの形で、ガレージはあった。私が大きな玩具で仕事とも遊びともつかないことをしていた軽井沢の辺りは積雪が30cmは優にあった。その時の状況で、軽井沢の天気と私の家が属する八ヶ岳山系の天気が同じとは限らない。近くはあっても双方別の山系に属するからである。さてこれが、吉と出るか凶と出るかであった。

帰路国道は既にきれいに除雪されており、路面は乾いていた。しかし、主要道をはずれて、我が御用邸に近づくにつれて雪は深くなり、除雪の跡は見られるものの、道路には雪が残って圧雪状態になっていた。降雪直後とはきれいなものである。世界が生まれ変わったように見える。木々は雪を纏ってあたかも彼らだけで華やかな宴を開いているようにも見える。

ガレージはあった。何と、屋根の雪が滑って全部下に落ちていた。ほっとするが、この辺りも軽井沢とほぼ同じ積雪量だった。30cmはある。道路からガレージまでは10m程の緩い登りである。私のダイハツランドローバーは入れるだろうか。道路と我が領地の境界には除雪でできた40cmほどの堤ができている。生来怠け者の私は除雪なしで勢いをつけて前線突破を試みる。が、どうにもならない。あきらめて必要な分だけ除雪をする。

3日の留守で、家の中は冷え切っていた。すぐに薪ストーブに火を入れる。ガンガン燃やしてもその熱はいたずらに煙突から逃げてゆくだけなので、温度計を見ながら適度に空気穴の調整をする。家中が元の暖かさに戻るには半日はかかる。明るいうちに薪小屋から薪を持って来て居間のガラス戸のすぐ外に置いておく。夜は結構冷え込みがきついので、薪を取りに外に出るのは控えたい。

薪小屋は庭のほぼ中央にある。家を建てる時に出た雑木を玉切ってマサカリで割った。それを積み重ねていたら母屋近くに移動するのが面倒になり、そのまま簡易の屋根を掛けた。非常に見目麗しくない薪小屋である。有り合わせの材料でひと冬持てばいいと建てたのである。それが積雪で危なくなっている。屋根の中ほどの合板がしなって、今にも倒壊しそうである。仕方が無いので、一番しなったところに薪を重ねてつっかえ棒の代わりにした。

この文章は失敗である。ソーローなんぞ持ちださなければ良かった。彼の時代から150年も経っているのに、私の生活と私のつくった薪小屋はどうだ。比較にならないではないか・・・・。

※ご幼少の頃から筆者は重機が大好きであった。

0 件のコメント:

コメントを投稿