ちょっと前に友人から大陸の方では(欧州大陸のことです)、夏らしい天気になったという便りがあった。それなのにここスコットランドでは冬ほどではないにしろ朝晩の暖房は欠かせない。外出もいつ寒くなるかわからないし、雨も頻繁に降るので長袖や雨具は必需品である。こんな気候でも赤や黄色、そして紫や白の花々が咲き乱れ、りんごの実は確実に大きくなってゆく。
友人から芝刈り機が壊れたので見て欲しいと頼まれ、片道40分ほどをかけてのんびりと歩いていった。広大な牧草地と森があり、その中に農家が点在する。道路脇には新しい家がポツポツと建っている。珍しく晴れて、お互いを引き立てるように青い空とそれを背景に白い雲がところどころに浮かんでいる。
門柱があってすぐその内側にマッチ箱ほどの家がある。きれいに建て替えられてはいるが、これはこの辺りの大地主の門番小屋だったものだろう。奥に続く道は木々がトンネルのように覆いかぶさり、さらにゆるく曲がっていて表から母屋は見渡せないようになっている。機会あってそのひとつに滞在したことがある。大地主の館であったであろう古い建物にはいくつ寝室があるかわからないほどで、屋根裏は物置になっており、日本の骨董屋が見たらそわそわと手もみをしそうな古い家具や道具類が埃をかぶったまま眠りについていた。食堂には堂々としたテーブルや椅子が置いてあり、庭を見渡せる窓には今でさえ高価であろう曲面硝子がはまっていて、よく見ると表面が歪んでいたりわずかな気泡があったりで相当古いものであることが想像されるのだった。外には使用人達が寝起きしていたと思われる粗末なレンガ造りの建物があり、これはそのまま納屋に続いていた。
道は続く。歩道は途中でなくなって、やむを得ず車道を歩くのだが、こちらでは集落をすぎると車はスピード無制限が普通であり、危ないことこの上なし。車同士がすれ違うときなど私がいるせいで右を走っている車は左の車が行き過ぎるのを待たねばならない。気の毒なので道から外れて草むらの中に立ち、車をやり過ごすと行儀がいい、大半はしっかり手を上げてありがとうの合図を送ってくれる。
この様にみんなちょっとだけ譲り合って生きれば世の中は過ごしやすくなりだろうに、と思う。現実は逆で、多くの人が少しでも自分の都合の良いように物事を持って行きたがる。その「少し」が人口分だけ重なって地球を住みづらくする。他の生き物にも迷惑をかける。結局は自分にそれがふりかかってくる。
「いかに生きるか」を学ぶことは学校で算数や国語を勉強することよりもっと大事なことなのに・・・。
「いかに生きるか」の前には省略されている言葉がある。すなわち生き物として、動物として、人間として、日本人として、男(女)として、大人として、みっちーとして「いかに生きるか」などである。これらひとつひとつを論じるのは大事なことなのだが、中でも「人間としていかに生きるべきか」は基本であり大層な問題のはずだ。ただ本能(欲)にしたがって生きるのであればそれは別にサルでも構わないはずだ。しかし、サルはサルらしく、人間は人間らしく生きるのがスジというもので、そのためには「人間とは」を明らかにしなければならない。
世の中には「欲」にしたがって生きる人が多い。私たちは「欲」無くしてはこの体を永らえることは叶わない。しかしながら、制御のない「欲」にしたがって生きるのであれば前述のとおりサルでも構わないはずである。サルは「欲」に従って生きても他の動植物に迷惑をかけることはない。人間は「欲」を制御しながらでなければ生きてはいけないのである。人間が関わって絶滅に追いやられた種は多い。人間はその無制御な「欲」によって自らをも絶滅の危機に追いやりつつある。
この記事は書きかけのまま放置されていたもので、まだ完成していませんが苦し紛れに発表いたしますです、ハイ。写真はスコットランドの田園風景
0 件のコメント:
コメントを投稿