2014年11月15日土曜日

商売、ショーバイ!

腰が痛いので、整形外科に行った。レントゲン写真を見ながら医者が言った。「椎間板ヘルニアですね。切れば治りますよ」

次に薬屋に行った。症状を聞いて薬剤師(?白衣を着た人)は言った。「ああ、シップ薬を貼ってこの薬を1ヶ月飲めば治りますよ」

そして指圧に行った。気持ちが良かった。で、指圧師曰く、「当分通ってください」と。

心理学に通じている人のところに行った。「これは子供のときのトラウマが原因です。うちのワークショップを受講すれば治ります」

ある宗教に行った。「4代前の因縁が祟っているので、お祓いをすれば治ります」

法律事務所に行った。弁護士曰く、「腰椎の3番を告訴しましょう」。


どの「先生」方も悪気はないのだろうが、かといって真剣にこちらの治療をしようとするふうには見えない。患者が治ろうが治るまいが、症状が自分の持分に関係あろうがなかろうが、そんなことはどうでもいい。金儲けのタネになればいい。治らなくても私に金は戻ってこない。儲けるか、儲けられるかの世の中なのである。

それにしても、この話し、どこかあの話しに似ている。そう、私が以前書いた「誰が象を見たか」である。これによると、各先生方は私の腰痛と言う症状を自分の都合でしか見ていないことになる。それぞれ一面の真理はあるかもしれないが、これさえやれば私の腰痛は治る、そんなものなどないのではないか。ただ彼らは自分のやり方を自分の都合に合わせて説明をするだけなのだ。説明とは、それが正しいからといって事の真理を網羅したことにはならない。

象とは壁のようなものだ、とか、いや象とは柱のようなものだ、と自信を持って言う人ほど進歩はなく、道を過つのだ。


2014年9月3日水曜日

だんご三兄弟を偲ぶ

昔のこととて、何故の帰国だったか・・・忘れた。あの頃、私の両親はそれほど元気であったわけではないが、病気で呼び返されるほどのこともなかったように思う。とにかくアイルランドから一時帰国した。春先だったと記憶しているが、食料雑貨店(スーパー)に行くとだんご三兄弟と言う曲がかかっており、大流行だった。

いま電子頭脳網で調べれば、これの流行は1999年とある。私が隠れ家を整理して日本を脱出したのがこの年で、幾月も経たないうちに帰国したわけはないので、これは2000年頃だったのではないかと思う。実家と言っても生まれ育った町ではないので、(勤め人だった父が東京転勤を機に埼玉に家を建てた)帰ったところで家族以外誰と会うこともない。そして自分のいない間に日本で意外なものが流行ったり、事件が起きたりしている。

取り残されたような孤独感と、欧州帰りという根拠のない不思議な優越感がない混ぜになって私の心に去来した。電車に乗れば通勤や通学の人々の姿が珍しく、車内の吊広告が不思議だった。もちろん言葉はわかるのだが、誇張すれば異空間に放り込まれたような、掴みどころのない心持であった。母国とはいえ落ち着かない。実家とはいえ、落ち着かなかった。一週間ほどの「滞在」を終えてダブリン空港に降り立ったときは心底ほっとしたものである。

流行(はやり)の期間は短い。人々は常に移り気で、新しいモノを求める。電気受像機(テレビ)は視聴者を脅かしたり、なだめたりして新商品を売り込む。流行とは消耗品で、だんご三兄弟もあっという間に忘れ去られた。

私は、だんご三兄弟の流行に特別な意味があったとは思わない。しかし、いま我が家にある、グースベリーの幼木がこれを思い出させるのだ。

先日「グースベリーに救われて」と言う記事を書いたが、蒔いた種数十のうち、最終的に発芽したのは6つだけであった。各個発芽の時期が随分ずれており、もう出ないだろうと思ってしばらくして最後の芽がでた。いわば末っ子の6男である(名前はまだない^^;)。

牛乳パックを縦に半分に切って挿し木用の土を入れて、いそいそと種を蒔いた。毎日水をやり、声を掛けた。待って待って待った。諦めかけたときにひとつだけ弱弱しく土から頭をもたげた。長男誕生である。これがどれほど嬉しかったかは「グースベリーに救われて」をお読みいただきたい。

次男が来ることは期待していなかった。数十粒の種の一つだけが発芽した。これが私には暗示的だったのである。それでも次男の誕生(?)は嬉しかった。それからもこの兄弟は私に時間差攻撃を仕掛けて来、今日現在まで計6つが発芽し、無事育っているのが5つである。

私は彼らを独立した立派なグースベリーに育てるために、それぞれにひとつずつ牛乳パックの鉢を与え、朝な夕なに水をやりながら声を掛けた。「お前たち、早く大きくなって私のためだけに社会のために立派な実をたくさんつけるのだぞ」

ある朝、勝手口の給湯釜の上に置いてあった彼らに、朝の挨拶と水やりをしようとして気がついた。4男の小さな葉が・・・鉢の土の上に散っている。茎はみあたらない。夜中に虫にでもやられたのだろうか?他は無事なのだが。

謎の4男殺人事件の後しばらくして後に5男がこの世に生を受ける。5男は産後の肥立ちが悪く、時がたってもなかなか大きくならない。他の子たちは発芽後はわりとすくすくと大きくなったが、5男は丈も一向に伸びない。原因はわからない。そのうちに再々々々々度期せずして6男が生まれた。同じ日に蒔いた種なのに、随分の時間差発芽である。思うにこれも彼らの生物としてのある種の生き残り戦略であろう。とにかく生まれた。これが最初から5男よりたくましいのだった。

グースベリーに「蒲柳の質」があるかどうかは知らないが、5男はひ弱で運が悪い。先日いつものように朝の挨拶をしようと一人ひとり見ていったら、5男にナメクジが付いていた。大事に育てている私の息子に・・・!!!私は桃太郎侍超人ハルクになった気がした。台所から割り箸を持ってきてナメクジを逮捕し、職権により、その場でひねりつぶしの刑に処した。(人とは勝手で残酷な生き物ですねぇ)

そういう訳で今日9月3日現在、グースベリー兄弟は5人になってしまったが、みな元気である。秋になったら彼らを地面に植えてやらなければならないが、果たして寒い冬を生き延びられるのやら、今から心配している親ばかである。さても人間とは・・・。

 画面左から長男、次男、三男、そして五男と六男はおなじ鉢


2014年8月10日日曜日

野鳥貸家 緊急速報

先の記事で書いた私の人生初の店子(たなこ)が巣立った。

昨夕、シジュウカラの親鳥がいつもと違う鳴き方をするのに気がついて、西洋濡れ縁に愛用の折りたたみ式監督椅子を持ち出した。珈琲を入れる間もなく、巣箱の丸い玄関から一羽の雛が顔を出した。近くにいる親鳥が、いつもの「ジキジキジキ」とは違った、今までに聞いたことのない声で幼鳥の巣立ちを促していた。3羽続けて巣を発ったが、幼鳥たちは生まれて初めて見る世界に戸惑いを覚えてか、どれも玄関でしばしのためらいを見せていた。みなくちばしが黄色く、初めての飛行はまことに覚束ないものだった。

いまここ佐久でも台風11号の影響で断続的な雨が降っている。その合間を縫って、親鳥と思われるシジュウカラが巣箱のとなりのリョウブの木に来ていた。私が冬につるした落花生を啄ばんでいる。それは既にカビだらけで、どう考えても食べられるものではないと思うのだが。野に食べ物の溢れている季節である。わからない・・・。

先ほど県知事選の投票に行き、ついでに買い物へ。いつものところでは手に入らない落花生を、少し足を伸ばして別のスーパーで買ってきた。この記事を書き終え次第落花生を車庫の軒先につるすつもりだ。

なにも台風が来ているときに巣立たなくても、と思う。幼鳥たちが濡れて風邪などひかねば良いがとも思う。南のガラス戸から巣箱を望んでも、もう彼らはいない。寂しいのう・・・^^;

 あっ、家賃とりはぐれた ! )


2014年8月8日金曜日

グースベリーに救われて

(6月に書き始めた記事です。ご容赦を)
梅雨というものを随分久しぶりで経験している。まさに連日これ雨か曇りである。これが悪くない。早朝の散歩に出れば、夜中に動物が徘徊した跡や、綺麗な鳥の鳴き声、そして見知らぬ植物が語りかけてくる。晴れて朝陽に迎えられるのもいいものだが、冷たい雨の中傘をさして自然と対話しながら歩くのはまた格別である。

佐久は平地でも標高700メートルを越えている。それでも夏は暑いようだ。千曲川の流れに鮎つりの竿をさす人々は下半身が冷え冷えとしていても、水につからない上半身はさぞ暑かろうと思う。

所用で里に降り、その暑さに閉口して帰りを急ぐ。山道を登りはじめて5分もすれば、車の冷房を切って窓を開ける。いつもその意外な温度変化に驚かされる。山の濃い緑と新鮮で冷涼な空気が、大げさに言えば私を生き返らせる。

心を病んで数年、当初は先々のことを憂え、発狂の恐怖に囚われていた。それでも体は生きようとして飯を欲しがる。最近は自己観察というものを、辛くも面白く感じる時がある。まだ境界を越えてはいないようだが、躁鬱の気質である。人に親切にしようとし、つまらない冗談を言う。こんなときは躁になっている。小さな失敗で絶望するときは欝。症状は軽いのだろうと思う。昨今は結構冷静に自分を見つめ、これを研究する余裕さえあるようだ。

先日相次いで出費が重なり、急に将来が見えなくなったような気がした。あれを節約しこれを削って、これで損をして、ということは日常のことである。が、欝にあるときは、これを尋常とは思えないのである。

人は他の動物より自由度が高いと思う。だからそれぞれが好きなように生きればいい。ただ、その生き方が正しければ神様はこれを許してくださり、間違っていれば正してくださる。思慮深く、計画性をもって生きるもよし、無計画に気まぐれに生きるもよし。確実なことは、遅くともあと数十年で私は、この地上から消えてなくなると言うことだけである。

私は耶蘇ではないが、マタイによる福音書6章に

26.空の鳥を見なさい。種もまかず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなた方の天の父は鳥を養ってくださる。あなた方は鳥よりも価値のあるものではないか。27.あなた方のうち誰が思い悩んだからと言って、寿命をわずかでも延ばすことができようか。

とある。

聖書の成立は詳しくは知らないが、今から1800年から1900年前である。すなわちこの言葉は2000年近くも人々の間に読まれ続けてきたのである。(日本に渡来したのは1549年)それでも人はあくせくする。個人的には私はこの言葉を二十歳くらいの頃に読んだ。そしてそれからン十年を経た最近「そうなんだろうな・・・」と言う程度に理解するようになった。

自分と言う一個人の進歩の遅さにはときに唖然とするが、それでもいくらかずつは前に進んでいるものらしい。落ち込んでいるときには、浮かび上がるためのきっかけが欲しい。それは必ずしも先のような深い含蓄のある言葉でなくてもいいのだ。

昨年の今頃、友人Cが大玉のグースベリーを持って遊びに来てくれた。彼女には、かねてより種が欲しいので良く熟れたグースベリーがあったら持ってきて、と頼んであったのだ。そういう種類なのだろう、一粒が葡萄のデラウエアと同じくらい大きい。食べるのもそこそこに私は種を取り出してちり紙にくるんで乾燥させた。大事にしすぎて一時行方不明になったが、この春無事に発見でき、牛乳パックの即席苗床に蒔いた。

出費が重なったとはいえ、気持ちが随分と暗くなっていたのは、そんな時期だった。元来私はケチである。モノを買うまではあれこれ逡巡し迷うが、(それでも買ってしまった後は綺麗さっぱり忘れる)しかし、精神の落ち込んでいるときはそうは行かない。これが連鎖反応を引き起こし、いよいよ落ち込むのだ。

せっせと水をやり、毎朝心の中で声を掛けた。しかし、待てど暮らせど芽は出ない。人工交配された種なのだろう、あらかじめCからは、タネでは増やせないかもしれない、と言われていた。数十粒蒔いたにもかかわらず、ひとつとして出ない。

ある朝、ざらついた苗床の土の表面をなめるように見ていた。そこに白い何かが見えた。昨日まではなかった何かがあった。私は最初に雑草を疑った。飛んできた雑草のタネがここで発芽してもおかしくはない。欝期とはそういうものなのだ。数日たってタネの黒い殻が土から浮かび上がり、、やがてそれが脱け落ちて双葉になった。さらに数日たってから双葉の真ん中から小さくもグースベリーの特徴ある葉が出てきた。

私は早朝のひんやりとした空気の中で、ひとり欣喜した。


写真は6月22日のもの。定規の50mmの下に白い茎が見える^^;



これは今撮ったもの(8月6日)。ちゃんとグースベリーの特徴である棘(トゲ)も出てきた。
              

追記・・・日本語ではグズベリと呼ぶようだが、例によって間違った英語である。敢えてカタカナ英語で言うならグースベリーである。Goose Berry すなわちアヒルの小果実である。

2014年8月4日月曜日

野鳥貸家 シジュウカラ先生、スズメ先生

春に鳥の巣箱を作った。それを6月の下旬に庭の木にかけた。ヤマガラやコガラ、そしてシジュウカラやヒガラなどが入ることを期待した。彼らはその時既に営巣の真っ最中だった筈で、巣を選ぶのはそれを遡る事数ヶ月前だと言う。つまり今営巣の時期だからと言って巣箱を掛けても、時は既に遅いのであった。

屋根はガルバリュウム鋼板葺き片流れ、壁と床は厚さ12ミリの合板造りで、まあまあの出来栄えであった。これを自慢したく、知人に写真を送ったところ、出入り口が大きすぎて、スズメや他の野鳥に襲われる可能性を指摘された。

改めて電子頭脳網(ネット)の投稿動画を調べてみたら、なんとシジュウカラの巣がスズメに襲われ、雛や卵が壊されたり連れ去られたりしている。これを見た人々の感想が述べられているが、大方は、これは自然の摂理だ、と言うものであった。かく言う私もこれには賛成だが、贔屓にしている野鳥のために作った巣箱が襲われて、中の卵や雛を殺されるのは、心中穏やかならざるものがある。

結果スズメは、前述カラ族(いづれもスズメの仲間であるが)よりわずかに大きいことから、玄関を心もち小さくするだけで、取り合えずは襲われずに済みそうである。一辺10センチほどの四角く切った合板に直径28ミリの穴をあけ、白く塗った後でこれを元の玄関の上から螺子で留めた。私はこの意匠を気に入っているが、果たして野鳥たちはどうだろうか・・・。

どうせ今季は店子(たなこ)は現れないだろうと思いながら、庭木の高さ3メートルほどのところに掛けた。なかなかいい眺めである。先ごろ自作した西洋濡れ縁(ウッドデッキ)から良く見える。借り手が現れるのは来年の春、4~5月頃だろう。

と思っていたら、早くも下見に来ているつがいがいた。シジュウカラの気の早い(遅い?)オスが婚約者を見つけて、

「ねぇ、ぼくとっても素敵なおうちを見つけたんだ。一緒に見に行こうよ」
「あら、このおうち確かにいいわね。それに大家さんがとってもいい男だわ」
「そうだね、ぼく、来年まで待てない。もう結婚しちゃおぅよ」

と言うわけで7月も末というのに、私の人生初の店子がこの貸家に交互に出入りするようになった。シジュウカラは巣作りをするのはメスだけだと言う。交互に出入りするのは卵があるか、もう孵化しているかのどちらかだ。どちらもおおきな芋虫をくわえて出入りするようになった。


慌てたのは私であった。ご近所の複数の人の話によると、スズメよりヘビが危ないとのことである。そのうちのひとり、K氏はわざわざアオダイショウが庭に掛けた巣箱を襲っている真っ最中の写真を見せてくれた。私はタバコは吸わないのであるが、わざわざタバコを買ってきて、水に浸けて巣箱を掛けた木の根元に撒いた。ヘビはニコチンを嫌う由である。もったいないので、水に浸ける前にタバコ一本に付き2~3服吸った。うまかった。が、十数年前に禁煙したので、これを再開するつもりはまったくない。やはりこれは毒だと思った。

巣を掛けた木の根もとの薮を払った。ヘビがこれを伝って侵入するのを防ぐためだ。2~3メートル東にはリョウブの木があり、ここには野鳥食堂(参照)がある。これがあると他の野鳥たちも頻繁にやって来る。撤去決定。私としては、もはや店子の彼らとともに子育てをしているの心境である。

朝スズメの群れがやって来る。気がつくたびにレーザーポインターで追い払う。彼らの縄張りはお隣のS邸である。昨年はS邸の軒先にスズメバチが大きな巣をつくり、彼らがいなくなったと思ったらスズメが巣作りを始めた。スズメバチの巣にスズメが巣を作った。スズメは、わが野鳥食堂でも餌皿の中に居座ってひまわりの種を食い荒らす。シジュウカラやヤマガラなどは一粒くわえては移動して別の枝に留まり、これを食べる。スズメが餌皿にいる間は辛抱強く待っているが、彼らが去った後には皿の中にひまわりの殻しか残らない。

投稿動画で野生の実態を見て以来、スズメが嫌いになった。理不尽であるが、私はこの理不尽を学ぶために生きている。それにつけてもシジュウカラ夫婦の甲斐甲斐しさよ。この暑さの中、雛たちのために一所懸命芋虫を運び続ける。


    ↑ 出入り口の左の小枝に一羽のシジュウカラが見える



おまけ・・・手作りの西洋濡れ縁。広さ11畳ほど。この画像の左手に
               栗の木があるが、野鳥貸家はそのすぐ左にある^^;


2014年6月5日木曜日

小人閑居して・・・

(毎年夏は欧州で過ごしていたので)家を建てて初めて夏を迎える。この地では、夏にどの程度の気温になるのか、わからない。今日も里では30度近くあったようだが、ここに帰ると数度は気温が低く、ほっとする。家の中に入れば空気はひんやりとしていて心地よい。暑いのが嫌いな私は、この夏がどうなるのか、戦々恐々としている。

本格的な暑さを向かえる前に、家の南側に西洋濡れ縁(ウッドデッキ・・・正確にはwooden deck)を作るはずである。基礎となる沓石や、それに渡して床を支える木材は既にある。床材そのものは、電子頭脳網で探ってみたり、直接製材所やホームセンターなどに行ってみたが安いものはない。いや、外材で防腐処理をしていないものには安いものもあるが、塗料をまめに塗っても風雨にあたれば長くは持つまい。何の処理をしなくても長く腐らない木材もあるが、これはきわめて高価でとても下等遊民の手の届くところではない。なに、十数年間ももってくれればいいのだが。

早朝日が昇るころ外で珈琲を飲みたい。新鮮かつ冷涼な朝の空気の中で飲む珈琲は飛び切りの味に違いない。これが西洋濡れ縁が欲しい最大の理由である。今頃はカッコウやホトトギス、そしてウグイスがよく鳴いている。クロツグミの声は欧州のクロウタドリ(Black bird)によく似ている。人工的な音がなく、野鳥の声に包まれて飲む珈琲は格別だ。

冬も外で朝珈琲を飲みたい。キンキンに冷えた大気の中で、厚い外套を着て片手をポケットに入れ、片手で珈琲茶碗を口に運ぶ。口からは真っ白な息が煙草の煙のようにでる。冬枯れの中をシジュウカラやヤマガラなどが野鳥食堂に来てくれるだろう。

他にもこの夏にやってしまいたい仕事がいくつかある。庭の土木工事。過去にも重機を使って整地をしたが、満足できない。これが終わらないと庭の意匠ができない。自然な雰囲気の、なるべく手のかからないTasha・Tudor調のものにするつもりだ。(あれはかえって手がかかるものかも知れない)
ターシャ・チューダー


車庫の改造も重要案件のひとつである。冬に北風が吹くと、雪が車庫の中に入る。これを防ぐにはやはり壁をつけねばなるまい。が、建物の3方向を塞ぐと固定資産税の対象になる。税法のぎりぎりを行こうと思っている。

やらねばならないことが結構ある。が、やる気がない。軽い鬱期に入っている。ひとつ物事につまづくと憂鬱になり、絶望的になる。過去の失敗を繰り返し悔い、自分を責めて将来を悲観する。

九死に一生を得た、と世間では言う。心臓発作や脳卒中で倒れ、緊急手術で助かったなどという話を聞く。そのたびに私の脳裏を横切るのは、「そのままにしておけば今頃は楽になっていただろうに・・・。何でまた戻ってきて苦労の繰り返しをするのだ。いま生きながらえてもいづれ死ぬものを」である。

人が生にしがみつくのは、多くの場合動物的本能からであろう。寿命などはわからないものだ。医者から死の近いことを宣告されても、それを越えて生きる人も多いようだし、死ぬはずのない人が突然死んだりする。


死の向こうには何があるのだろう。死は一切の終わりと言う人も、いやあの世が有ると言う人もいる。どちらが正しいのかはわからない。人生に意味があるのかないのかもわからない。考えても答えの見つからない問いについても人は考える。普通に人生が楽しく、忙しい人はかようなことは考えないだろう。

2014年5月2日金曜日

改名について

記憶が定かではないのだが、漱石を読み始めたのは確か小学6年生くらいの時だった。「猫」であった。爾来わけもわからずに坊ちゃん、草枕、三四郎、それから、こころ、虞美人草、その他大半を読んだつもりだ。多くは忘れた。

「彼岸過迄」に始まる漱石文学独特の主人公の身分、高等遊民にあこがれた。高学歴で、親譲りの財産があり、物事に敏感な性格である。仕事に就かず、毎日をぶらぶらと過ごす。

本人から直接聞いたわけではないが、アルバート・アインシュタインは

Life isn`t worth living,unless it is lived for someone else.
(他人のために生きてこそ、人生は価値がある)

と言っている。いい学校を出ても、お金が沢山あっても、人のために生きているのでなければ、高等遊民は未熟者であろう。が、未熟者でも私はこれに憧れがある。人一倍明晰な頭脳をもち、お金に不自由しない生活をしてみたい。いくら憧れても実現はしない。私の頭脳は明晰とは遠くかけ離れ、預金通帳の残高は限りなくゼロに近く、株券はいつも私が買った直後から低空飛行を開始し、いつ墜落炎上してもおかしくない状態となる。

人生とは面白いもので、念ずればそれが神様の意とそれほど違わなければ願は叶う。いつも10割とは言わないが、3つ努力すれば3つ叶い、10努力すれば10は叶うものである。叶わないのはそれは神様の意に反しているからである。

されば私も高等遊民となるべく努力を2つほどした。親は勤め人で生涯を終えたので、遺産などはない。これは私の努力では如何ともしがたいところである。頭脳は・・・基本的には決して悪くないと思う。が、幼少よりこれを養うの努力を怠った。結果、憧れの高等遊民はおろか中等にも届かず。今現在「下等遊民」である。そして思った。

「ああ、これ私のペンネームにちょうどいい。下等ではいくらなんでも露骨だ。そうだ加藤がいい」

と言うわけで、私は近々ペンネームを変えるつもりだ。

加藤遊民

(久しぶりに書いた記事がこれか、と思われる向きもおありかと思いますが、これが加藤遊民の実力です)





2014年4月16日水曜日

予告

しばらくPCの調子が悪く、新規投稿はおろかここの様子を覗くことすらできなかったのです。書き溜めはいくつかあるので、それを上梓すればそれでいいのですが、気がすまないのです。


近々何か書きますので、また寄ってってください。

2014年1月4日土曜日

気をつけようプロパガンダと暗い道

安倍総理と閣僚の靖国神社参拝については日本国内はもとより、その波紋は海外にまで広がっている・・・らしい。その是非についてはここでは語らない。

本当に安倍総理や閣僚の靖国神社参拝が国内外で問題になっているのだろうか。私は、この真偽については知らない。少なくとも日本の大衆伝達(マスコミ)はこれを報じ書き立てている。日本人はその国民性において、比較的正直でかつ外聞を気にする。海外から「日本のこれこれ云々はいけない」、などと言われると、これを鵜呑みにする。日本人は幕末以来、自らの物事を図る尺度を放棄して欧米のそれを崇め奉った。我が先祖は鹿鳴館などという陳腐なものをつくり洋装をして、自らも欧米人になったつもりでいた。これを大まじめにやったのだから、今振り返ってみれば滑稽至極な時代であった。

が、これが150年以上経ってもまだ続いている。大東亜戦争前には一旦止んだかに見えたこの習癖が敗戦後にさらにひどくなった。欧米語、特に英語の氾濫である。英語など話せない人々も、日本人同士の会話に盛んに英単語を混ぜる。混ぜれば会話の内容が高級になると考えているらしい。能無し政治家も、某国営放送も、あんぽんたん民放も、間諜新聞もこぞって欧米語を使いたがる。

言葉に限らない。ものの考え方そのものを欧米から輸入している。良いものは洋の東西を問わない。しかし、日本人は良いものも悪いものも、欧米のものはすべて良いものとして輸入してしまう。自分というものをしっかりもって初めて他人を認められる。自国を愛し、尊重しないものに、他国のものを愛し、尊重などできるわけがない。

昨年末、和食が世界無形文化遺産に登録された。これも、欧米から評価をもらってようやく日本人自身が和食の良さを認めた。良いものでも、欧米に認めてもらわないと自信が持てない日本人。

この日本人のもつ民族特性を世界各国は研究した。世界で最も利己的な国である米国がこれを利用しないはずはなかった。今もしている。シナもこれを研究して日本侵略を計画中のようである。

米国にジョージ・ワシントンは既にいないが、開国後なのに、日本にはいまだ武士がいる。二宮金次郎がいる。戦国時代、日本は情報戦が得意だったはずだが、開国して世界相手になるとからっきしダメなのは、鎖国制度が響いているからかも知れない。ほぼ単一民族で、同じ言語を話し、似通った常識で何百年も共に暮らしてきたのである。ウソはいけません、正直者の頭に神宿る、と言われて育てられてきたのである。

もし、人が世界でただ生き延びることに一番の価値があるとしたら、日本にいる武士や二宮金次郎は邪魔になる。「嘘も百回言えば本当になる国」を相手には赤子同然だからだ。では、嘘も百回言えば本当になるだろうか。答え・・・日本常識では☓、世界常識では◯である。どちらも正しい。

安倍総理はじめ、靖国神社に参拝した閣僚たちは、事あるたびに「世界に根気よく説明してゆく」と言っているらしいが、もし彼らがこれを世界に認めさせたいのであれば、必要なのは説明ではなくうまいプロパガンダである。世界はそういう時代になってしまった。しかし、私達はこの現実の中で生き延びねばならない。

プロパガンダとは私の中では政治的意図のある宣伝である。自国他国を問わず、人々の思想を操作誘導をしようとする企みである。刷り込みとか、洗脳、マインドコントロールなどすべて同類である。ある意味これらは「教育」と密接な繋がりがあるので、一概に悪であるとか忌むべきものとは言えない。

旧連合国側は、日本が大東亜戦争の是々非々を蒸し返すことを恐れる。日本人の意識が、安倍総理の靖国神社参拝に端を発してこの方向に向かえば、冷静な議論の場においては彼らに勝ち目はない。戦後心血を注いできた日本人の思想改造が水泡に帰すおそれがあるのだ。欧米、ロシア、シナにとってこれが面白かろうはずはない。彼らがこぞって安倍総理のこの行動に異を唱えたのはこの理由以外考えられない。

私個人は政府要人の靖国参拝については賛成である。が、安倍総理もなにがしかのプロパガンダを国の内外に向けて必ずやっている。気づかれないようにやるのがプロパガンダである。その主な媒体になるものは、大衆伝達(マスコミ)である。シナはつい最近米国の新聞社ニューヨーク・タイムスの買収に名乗りを挙げた。これは表立った動きなのでまだいい。知らない間に日本の大衆伝達の各社に悪意ある外国の資本が入っている可能性は高いのだ。これらの目的は視聴率や発行部数をあげての金儲けだけではない。無知な人々の耳に何かを囁き、植え付けることなのだ。

さて、あなたは生まれて以来、その耳に誰から、何を吹きこまれて来ましたか?(勿論、気づいていませんよね^^;)

追録
私は現在は思想的には「右傾化傾向」ですが、今のような民主主義や資本主義が良いとは思っておりませんし、自分が無知であることと、何を吹きこまれて育ったかも、多少は心得ているつもりです。残念ながら、私達が暮らす世界はいまだ「理」が通ることは少ないようです。人類といえども、生物多様性の原理からは逃れられません。限りなく動物に近い人達から、限りなく神様に近い人達まで、様々です。動物に近い世界では、「理」は通らず、物理的力が物を言う弱肉強食の世界がいまだ続いていることを忘れてはならないと思います。理想を語ることは簡単ですが、物心両面の自由を奪われてから遠吠えをしても遅いのです。