2011年5月25日水曜日

生物多様性の観点から見る行政怠慢の一考察なんちゃって

私はある別荘地に住んでいる。やむなく自宅を持つに至り、一定の地理的条件を満たす中で、ここが一番良かったからである。(もうじき芥川賞を受賞するので編集者のために東京から新幹線で1時間前後であらねばなかった^^)

別荘地である必要はなかったのだが、結果的には正解であった。管理費は収めなければならないが、一応午前と午後のパトロールがある。路傍の草刈もやってくれる。(宅地内から山菜は盗まれるが・・・)しかし、田舎にありがちな隣近所の付き合いの必要がない。避暑地であれば、ここに定住している人は少数であり、季節を外れれば随分と静かなのがいい。

ここに上がってくるにはいくつかの道がある。主な道は国道にもその標識が出ている。それに従って山道に入ると、いきなりいろは坂になる(私は曲がりくねった坂道はいろは坂と呼ぶ)。

このいろは坂が汚い。春夏は草木が生い茂っていて見えないが、それ以外は至る所ゴミだらけである。坂の途中の車の待避所は粗大ごみをはじめ、なにやら残土まで捨てている。実は東京から軽井沢に至る碓氷峠の旧道もかなり汚い。車に乗っていると判らないが、降りて谷側を見るがいい。軽井沢と言っても日本の避暑地はその程度である。

車窓から捨てられたゴミはたいがいビニール袋に入れられたままである。想像するに、それは車内ではゴミ袋であったと思われる。大方の人は自分の車はきれいにしておきたい。妙な話しだが、きれい好きの不心得者が多いのだ。そこで車窓から袋に入ったゴミを捨てる。

ところで、行政に携わる人間は生物多様性ということを知らないのだろうか。生物の世界はうまく出来ていて、いかなる環境においても、生き残るように種に多様性をもたせている。

人の世界も同じで、いつの世も一定の割合で様々な特色を持った人が生まれる。どんなに豊かになっても、どんなに教育がよくなっても一定の割合で不心得者は生まれてくるのである。

近年になって日本の田舎は薄汚れてきているような気がする。観光地にゴミ箱がない。公共施設にゴミ箱がない。何とかのひとつ覚えのようにゴミはお持ち帰りください、と書いてある。

はっきり言おう。行政はバカである。ゴミを持っていたい人はいないのである。ゴミは持っていたくないからゴミなのだ。この単純な人の心理を行政は理解していない。だから私なんぞにバカと言われる。

観光地で発生するゴミは観光地が処分すべきであり、お金だけ落としていってくださいと言う態度は恥知らずである。公園で出たゴミでも、家庭で出たゴミでも処分場は同じである。

破れ窓理論というのがある。あるビルの窓がひとつ破れていて、これを放置すると次々と石を投げられて他の窓も割られる、と言うのである。

先にゴミが捨てられていると、次の人はそこにゴミを捨てることを躊躇しなくなるのだ。路上にゴミを捨てさせないためにはゴミ箱の設置と綺麗な環境である。

2011年5月17日火曜日

さても女とは・・・。

髪の毛を茶色にし、つけまつ毛をし、目の周りを真っ黒に書き、爪をうんと伸ばして染め、人を喰った後のように唇を赤で縁取る。

洋袴をうんと短くし、耳に穴をあけて光り物をぶら下げ、首と手首、そして指にもワッカをはめる。

機能的でないばかりか危険でさえある、かかとの高い靴を履き、欧州の無用に高価な有名鞄屋の物入れを肩からさげ、高い西洋食堂で飯を食いたがる。

電気式受像機で通信販売の健康器具を買い、3回使って押入れにしまい、悪意からか香水をごってりつけて満員電車や昇降機に乗る。

一か月にいっぺん位美容室に行って髪を整えるのは身だしなみであろう。が、髪を茶色に染めるのはどうしたわけだ?つけまつ毛や目の周りを真っ黒にするのも、みなこれ白人を尺度とし、これに近づこうとしているに違いない。

爪をあんなに伸ばしては茶碗も洗えないだろう。あまつさえ、落書きをした爪でお茶を出されても、げんなりして飲む気は起きない。

女だから何とかいい男を獲得しようとあの手この手を繰り出すのはやむを得ない。しかし、程度というものをわきまえるがいい。男はそんなに簡単に騙され・・・るなぁ。

動物の世界には「さかり」の時期がある。繁殖期のことである。人間とて動物と同じ身体をまとっているわけで、子孫を残すことは大切である。だから人間にも「さかり」はある。年頃と呼ばれる時期である。発情期のことであるよ。だからと言ってあからさま前述のような行動をとるのはどうかと思われる。

口紅はつけるもんだ、耳には光モノをぶら下げるもんだ、とマスコミや化粧品製造会社に踊らされ、かつ騙されている。よーく考えてみるがいい。そんなことしてもキミの人間性はちっとも向上しないよ。

2011年5月11日水曜日

ドロボー、その2

軽井沢にいた。何でも軽井沢と名がつけば格が上がる。軽井沢の北には群馬県の長野原町や嬬恋村があるが、そのあたりにある別荘地はみな「軽井沢ナントカ」である。明治乳業の軽井沢工場はなんと佐久市の平賀というところにある。軽井沢からは車で小一時間もかかるような、軽井沢とは縁もゆかりもないない土地柄である。フッフ(鼻でせせら笑った音)。

ついでに書けば長野新幹線(正確には北陸新幹線)佐久平駅からJR小海線に沿って国道141を清里方向に向かう途中右側に洞源湖という案内標識がある。これには驚いた。葦の疎らに茂った、小さな池である。また、近くに美笹湖というのがあり、これも案内標識があるが、ただの溜池である。双方佐久市の観光名所らしい。一見の価値は・・・まったくない。

そう、私は軽井沢の知人宅の庭にいた。四方を林に囲まれ、別荘が点在する。と、道の右手より前掛けをしたおばあさんとその孫と思しき女の子がやってくる。私にはまだ気がついていない。女の子を道端に残しておばあさんは向かいの別荘の敷地に入っていった。周囲を気にする風は見えない。

そのおばあさんはそこで何をしたか?山菜ドロボーである。タラの芽ドロボーをしたのである。道に戻ったおばあさんと私は目があった。おばあさんは悪びれるでもなく、女の子を促して去っていった。

明らかにあのおばあさんと女の子はその別荘の人間ではない。子供を迎えに行ってその帰りに人様のモノを失敬したのである。

良い事をしても、悪いことをしても、誰が見ていなくても、自分の中の神様が見ている。このおばあさんの悪い所は、可愛い孫に「それはなんでもない事だ」、と見せたところにある。そんなことを吹き込まれた孫こそいい迷惑である。

2011年5月8日日曜日

誰が象を見たか

群盲象を評す、という言葉がある。古代インドから伝わる寓話だそうだ。目の見えない人達が象に触り、その感触から象というものの印象についてそれぞれが意見を言う。象の腹に触った者はそれは壁のようなものであると主張し、足に触った者は柱のようだと言う。耳に触ったものはそれはウチワのようなものであるという。

みんな言っていることは正しいのだが、その形全体を表さなければやはり象を表すことにはならないだろう。「目明き」が象の形を言葉にしたところで、それでも動物学者に言わせると形を表しただけでは象を評したことにはならない、と言うかも知れない。さらに獣医は象の体の組織まで知らなければ象を知ったことにはならない、と言うだろう。

これを発展させてみれば、何のことはない、我々が知り得ることは宇宙全体のほんの僅かの部分に過ぎないことがわかる。で、あれば「知っている」と言う人に我々は注意をしなければならない。日常の生活の中で、私は☓☓について知っている、と言う人がいたら用心である。それが「斉藤寝具店がどこにあるかを知っている」程度ならいいのだが・・・。

「シッタカ」が世の中には多いのである。故意であるかどうか、悪気があるのかどうかはともかく、人はすぐシッタカになる。なぜか?私は、人の中の動物性がそれをさせるからだと思う。「知っている」ことによって相手の優位にたてるからである。

話が逸れた。私たちは何も知らない、ということを知るべきだ、というのが今回の論旨である。

テレビで、この度の天災と人災で命を奪われた人々のことを私も本当に気の毒に思う。でも、それは自分がいま生きているからそう思うので、いつかは死ぬ。まるで自分は死なない側の人間のように思って亡くなった人々を気の毒がるのはおかしい。

肉体が滅んで魂だけの生活があるとすれば、少なくとも肉体を養ったり、管理する苦労からは開放されるわけで、それはとてつもなく楽チン生活ではないかと想像する。

人が死んだからと言って悲しむこともなく、生きているからと言って特別喜ぶこともない。ま、多少は仕方ないか・・・。あまり唐突なことを言っても変人扱いされるだけだから。

そうして今日も私は、人が見たという象の姿の断片をかき集めてはその全体像を想像して死を待つのである。

ドロボーさん、ごめんなさい。

桜も散り始め、若葉の季節になり始めた。春爛漫である。

暇なときには早朝に庭を散策するのが好きである。楽しみにしていたタラの芽がいよいよ膨らみ始め、今日明日に天ぷらにでも・・・あれ、ない、先っぽがそっくりない。やられた。噂には聞いていたが、山菜ドロボーにやられた。

                    ※ ドロボーの利き足は右だ!


ここは避暑地で入り口には樹木等の採取は「窃盗罪」である旨看板により明示されている。

次の日の朝もやられた。ちゃんと採取の頃合いを知っていて来るようである。それでも初日はまだ道路際であった。二日目は完全に庭に侵入しての犯行である。

タラはここでは「ヨタ」と呼ばれるらしい。「与太」のことであろう。しかしてその意味は「ならず者」である。生命力が強く、切っても翌年芽を出す。山菜の王様のイメージとはほど遠いのである。

一昨年引っ越してきたときは、それでも珍しくて、敷地内にあるタラを切らずにおいた。それでいながら他の雑木などは切ったので日当たりがよくなり、やたら増え始めた。

これに散歩偵察を抜かりなく行なっていたドロボーが目をつけたのだろう。生物多様性の原理に則り、人の価値観も多様である。人の庭から盗んだ山菜の王、タラの芽がひとしお美味しく思う人もいるのだろう、このあたりには。

追加 在、不在に限らず敷地に断りもなく見知らぬ人が侵入するのはイヤなので、タラはすべて根元から切ってしまいました。ドロボーさん、あなたの窃盗の楽しみを奪ってしまいました。ごめんさい。 

2011年5月1日日曜日

太郎うさぎ

春がきた。日の出はますます早くなり、日の入りはますます遅くなる。斜向かいの鈴木さんのしだれ桜もその蕾を濃いピンクにふくらませて満を持している。
長野では梅も桜も水仙も、辛夷もレンギョウもユキヤナギも一斉に咲く。

4月の中頃の早朝のことであった。いつものように人目を避けて日の出直後くらいに散歩に出かけた。よく整備された別荘地ではあるが、早春のこの時期はさすがに人の気配は稀である。東進すれば太陽は出ているが、その位置はまだ低く、近場の森に阻まれてばらばらになった光の筋を投げかけてくる。

いつものコースをたどって、その折り返し地点まで来た時である。30mほど前方の舗装道路に小動物の影があった。私は東に向かっているので、その影はオーバーに言えば逆光の中にあった。痩せた中型のテリヤのように足の長さが目立った。それは立ち止まっており、逃げようともしない。私のほうが先に気がついたようなので、私は路上で足を止め、息をひそめた。早朝散歩では時々動物と遭遇する。と、その影は私のほうにひょこひょこと跳ねるようにやってきた。私はそれがうさぎだと気がついた。確かにうさぎである。長い耳を立て、毛を夏用のそれにかえてやってきた。目前数メーターでうさぎは私に気が付き、歩みを止めた。真っ黒な黒曜石のような目で私を見つめていた。面白いことに、私にはうさぎの動揺が見えたような気がした。3秒も見つめ合っていただろうか、うさぎは道の左手の藪の中に入っていった。

ここに来て早くも一年と8ヶ月になるが、数々の動物に遭遇した。シカ、キツネ、テン、タヌキ、モグラ、ジネズミ、ヤマカカシ、アオダイショウ、シマヘビ、ヒキガエル、ニホンカモシカなど。鳥などはこのところ毎日庭に来るアカゲラやヤマガラをはじめ、数えきれない。しかし、うさぎだけはその足跡しか見たことがなかった。

私がうさぎで最初に連想するのは不思議な国のアリスの、あの懐中時計をもった白いうさぎであるが(なぜか因幡の白兎ではなかった)、散歩の途中で見たのは絵本のピーターラビットにそっくりであった。が、ここは日本、あれは太郎うさぎだったのだ。